社会福祉法人平田厚生会

  • 小
  • 中
  • 大
介護に関するご相談はこちらから

寿康園

平田厚生会「介護マルシェ」


「介護マルシェ」は、介護の仕事の誇りや尊さを
知っていただける機会として、当法人職員の利用者への
働きかけやケアの工夫、取り組みについて発表の場として
開催しているものです。

 今年度のテーマは、
「介護の魅力」について
「認知症進行予防への取り組み」(自立支援)
として選抜15チームがまとめ発表しました。

 昨年は平田タウンセンター・シアターOZにて
発表会を行いましたが今年度は新型コロナ感染症予防のため、
ポスター発表形式で行いました。
 
 どのチームも工夫を凝らしたポスターを作成。
予選会としてポスター掲示を全職員で審査し投票、
上位6チームによりビデオ・ポスター発表会を行いました。
 発表者の説明や表情・表現が加わったことで、より分かりやすく
発表内容もより鮮明に感じることができました。

 

✩最優秀賞 「痛み、認知症に効く!? タッチケアとは…」

 

 

 

 

 

✩特別賞  「あたまの健康教室で、ますます元気!!
      ー認知症ケア実行委員の取り組みー」

 

 

 

 


自立支援としてご本人の気持ちを尊重し、ご自身の能力に応じた
自立した生活ができるよう今後も支援させていただきます。

 

介護マルシェ実行委員会 伊藤恵美


豆まきで鬼を追い払って、1年を健やかに…

2月2日、寿康園でも毎年恒例の節分祭が行われました。
節分が3日ではなく、2日になるのは1897(明治30)年以来124年ぶりだそうです!!!

例年であれば、ご利用者の皆さんと一緒に神事と豆まきを行っていましたが、今年度は規模を縮小して、厄除招福・無病息災・延命長寿・コロナ退散を祈願しています。







各ユニット・グループ、園内をまわり
「福は内、福は内」「鬼は外、鬼は外」と園長が勢いよく豆まきをしました。

1年間、健康で幸せに暮らせるよう豆まきで病気の鬼や心の中の鬼、コロナウイルスを退治したいと思います。


寿康園のお正月

 

明けましておめでとうございます。

 

寿康園では各ユニット・グループごとに
新年行事を楽しみました♪

 

カルタ取りや書初め、美味しいご飯を食べて
ご利用者の皆さまと新しい年を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士と厨房職員の心がこもった
お正月メニューのおせち料理がこちらです!

 

メニュー
・赤飯
・一の重・二の重
・イクラなます
・白子豆腐
・ほうれん草のズワイガニ和え

 

 

2021年、笑顔の溢れる素敵な一年になりますように。
本年もよろしくお願いいたします。

 

 


令和3年丑年、新年のご挨拶

 

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

 昨年中は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、ご利用者様ご家族様そして地域の皆様に多大なご心配、ご不便をおかけいたしました。皆様からは温かいご支援やご理解を賜り厚く御礼申し上げます。

 

 ご利用者様ご家族様の思いと絆を大切に、皆様が安心、安全に満足できる日常を取り戻せるよう職員一同一丸となり取り組んでまいります。
 新年が明るく希望に満ちた年であることを願い、時代の変化に柔軟に対処して新しい一歩を踏み出したいと考えております。
 今後とも皆様からのご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

 

                      寿康園園長 枝 順

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆クリスマス会☆

 

寿康園では12月25日にクリスマス会を行いました。 

お昼はクリスマスメニューに美味しそうな手作りケーキ♪
栄養士、厨房職員が心を込めて作ってくれました。

☆クリスマスメニュー☆
・シーザーサラダ
・柔らかロールハンバーグ
・パンプキンスープ
・バターロール
・サンタケーキ


午後からは各グループ・ユニットごとに
クリスマス会がスタート!

 

 

法被を着て、迫力満点の
よさこいソーランの披露や

 

 

 

カラオケでは得意な曲を大熱唱し
ご利用者も職員も大盛り上がり!!

 

 

 

フラダンスに心も癒され、
笑顔溢れる素敵なクリスマス会に。

 

 

 

 

ちょっぴり特別な1日をご利用者の皆さまと楽しみました(*^^*)

 

 

 

 

 

 


「あたまの健康教室」で認知症予防!

 

5月から始めた「あたまの健康教室」も50回を数えました。
現在、6名のご利用者が週2回、「読み書き、計算、すうじ盤」に
挑戦しています!

 

 

 

 

 

 

「今日は〇月〇日、〇〇の日です!」から会話が広がります。

ある日は「初恋の日」ということで、ご利用者と職員が一緒に
「恋バナ」で盛り上がりました♡(#^^#)

 



スラスラやれる日に、自分の名前
の漢字が書けない日に…と、毎回
違った場面が見られます。

 

「あたまの健康教室」に参加することで、
「季節や日付を意識するようになった」「日課となり、楽しみができた」
と、ご利用者の生活にもいろいろな変化が見られるようです。

 

明るく楽しく、一緒に喜びあえることを大切に
これからも継続していきたいと思います♪


きもちつながる ~オンライン面会~

 

新型コロナウイルスの収束も見込めない中
冬本番の寒さになってきましたね。


今回は、現在行っているオンライン面会について
ご紹介させていただきます!

 

【取り組み状況といたしまして】
▼オンライン面会の方法
(月曜日~金曜日)祝日を除く
10:00~11:30 14:00~17:00
※LINEアプリを使ったテレビ通話
事前予約制
※所要時間は10分~15分程度

 

 

 

 

 


県外にいるご家族と楽しくお話ししたり

家にいるワンちゃんも一緒にテレビ通話
される方もいらっしゃいます(^O^)

 

「家族に会いたいときに会える。」
そんな当たり前のことが、今年は満足にできませんでした。
是非、オンライン面会にてご利用者の元気な姿を見るとともに
ご家族の元気な姿もお見せいただければと思います。

 

オンライン面会のやり方がわからない方がいらっしゃいましたら
お気軽に相談員へご連絡下さい♪

 

 

 


新型コロナ感染流行に伴う立ち入り制限について

 

感染経路不明の新型コロナウイルス感染症の発症が

酒田市でも確認されましたので

 

11/25より施設への立ち入りは

制限させていただきます。

 

 

来園を予定されるご家族様は

事前の電話連絡をよろしくお願い致します。

 


ご利用者の皆さまの命の安全を第一に考え、

引き続き感染症対策に細心の注意を払いながら

職員一丸となって最大限の努力をさせていただきます。

 

 

ご家族の皆さまにはご心配ご不便をおかけし

大変申し訳なく心苦しい思いもありますが、

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 


寿康園 敬老会♪


令和2年度9月16日に敬老会を開催しました\(^o^)/

 

今年は新型コロナウイルスの影響により、ご家族の参加を
ご遠慮させていただく形となりましたが
職員一同盛大にお祝いさせていただきました!








昼食は華やかで豪勢な松花堂お弁当!
厨房、栄養士が心を込めて作ってくれた特別メニューです。

🌸献立🌸
・いなり寿司(2種)
・鶏ハム
・大根と梨の甘酢和え
・茄子のムース
・ソバの実寒天
・三食茶巾 ・ぬか漬け



今年は100歳を超える長寿の方が3名、
白寿が5名、米寿が5名いらっしゃいます!


 

 

 

 

 


とても心温まる素敵な敬老会になりました。


いつまでもお元気でいてくださいね。

 

職員一同、心よりご長寿をお祈り申し上げます 。

 

 

 

 

 

 

 


「新型コロナウイルス対応訓練」実施!

新型コロナウイルス感染者対応を迅速適切に行えるように、
各部署の役割確認とシミュレーションを行いました。

訓練は、「A介護員より『昨日から発熱と倦怠感がある。
匂いもしないし、味もしない。』と連絡があり。
その後通院し、PCR検査を実施した。」という想定から始まります。

PCR検査の結果を待つ間に、緊急対策会議を開き、全館の消毒、
一斉メール送信、濃厚接触者のリストアップなど、準備を始めます。

その後、「PCR検査の結果 陽性」の連絡が入り、対策本部を設置します。

 

 

 

 

 

対応職員として、介護員はガウンテクニックを学び、
看護師の指示でゾーニングをします。
栄養士、厨房職員は、ディスポーザブル食器での
食事提供のシミュレーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしも…に備え、全職員がしっかり役割を把握し、
安全に働けるよう、繰り返し訓練することが大事だと思います。